市川海老蔵が、小林麻央が生前に望んでいたように、がんで苦しんでいる人を助けるような基金の設立を考えていることを明かしましたね。
そして、まだ具体案はないものの、ピンクリボン(乳がん啓発運動)のようなものができればと思っていて、じっくり人とも話し合って決めたいとのことです。
小林麻央が生前に『回復したら、同じ病気に苦しむ人を助けたい』という意思が強かったので、小林麻央がやりたかったことを引き継いでいければと以前も発言していました。
ただ、すでに、乳がんに関する運動としては、乳がんの正しい知識を広め、乳がん検診の早期受診を推進することなどを目的として行われる世界規模の啓発運動である『ピンクリボン基金』があり、ネットでは、『わざわざ作らないでも、ピンクリボンで良いのでは』と否定的なコメントが目立っています。
この『麻央基金』については、今後、だんだんと具体的なアイディアが浮上してくるとは思いますが、どのような形になっていくのでしょうか?また、過去にこのような基金を設立している有名人はいるのでしょうか?
気軽に募金ができるシステムに?
そもそも、ピンクリボン運動というのは、アメリカが発祥の地で、それが日本で広がり始めたのは2000年代に入ってからです。
1年に1度、マンモグラフィー検診を受けることを奨励する活動が主となっていて、10月1日はピンクリボンデーとなって、だんだんと日本中に認知されてきています。
日本では、約12人に1人が乳がんにかかると言われていて、約1万人が毎年亡くなっています。
そんな中で、ピンクリボン運動も広まってきているのに、わざわざ新しい乳がんの活動を設立する意味があるのかどうか、というのは、たしかに疑問に思う人が多いと思われます。
ただ、私は、この海老蔵の考え方は、今後のチャリティーのあり方を変える可能性があります。
ピンクリボンというだけでは、なかなかピンと来ずに、自分ごと化して考えることができなかった人たちも、『麻央基金』となると、自分もしっかりと乳がんの検査を受けたり、乳がんで苦しんでいる人を助けるために募金をしようと思う可能性が高いからです。
病気というものは、一般の人は、なかなか自分ごと化して考えることができないものです。
いくらまわりに乳がんの人がいたとしても、『自分だけは大丈夫なはず』と考えてしまいがちで、すぐに自分も検査を受けようと思わず、乳がんの人を助けたいという気持ちにもなりにくいのが現状です。
日本中の誰もが知っていて、愛されていたような人からのメッセージによって、なかなか自分ごと化できない人の心の壁が取り払われて、注意が向くことになり、多くの人の命を救うことにつながるのではないでしょうか?
ポイントは、誰もが気軽に募金ができて、病気に苦しむ人を助けられるシステムを作るということだと思われます。
例えば、小林麻央のブログに、募金のシステムを作り、ブログを読んだ人が簡単に募金できるような流れを作り、その募金されたお金を様々な乳がん患者の支援や啓蒙活動に使われたことをブログ上でしっかりと報告していくことが、この『麻央基金』が成功する場合のポイントになるのではないかと思われます。
他に芸能人が基金を設立したことはある?
多くの有名人が、病気などで亡くなっているものの、その有名人や家族が、このような病気にまつわる基金を設立したことは例がありません。
海外でも、そのような例はほとんどないようです。
大地震などの災害があった時に、多額の寄付や援助を有名人がするというのはありますが、わざわざ基金を自分で設立するという例はありません。
マイクロソフトの創業者のビル・ゲイツは、2000年に慈善基金を設立していますが、そのような超大富豪のような人は例外です。
一般の芸能人が、もしこのような基金を成功させたとしたら、新しい基金のシステムとして、世界中に広がり、様々な病気で苦しむ人たちが救われることになるかもしれません。
市川海老蔵は、すでに、小林麻央が始めた植樹の活動を引き継ぎ、ライフワークのようにしていますし、今後、この『麻央基金』についても、積極的に具体化していくことになるのではないかと予想されます。
是非、『麻央基金』がうまく実現して、世界中から称賛されるようなシステムになることを祈りたいですね。
この記事が参考になりましたら
以下のボタンでシェアをお願いいたします!